たったんパパのブログ
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
スマホカーナビ化計画で、車載ホルダーは何とか使えそうなものを
ゲットできました。 結局GalaxyTabは付けられないので、諦めましたが・・・ で次に、sim探しで、今まで使っていたb-mobile fairがちょうど 120日経って使えなくなりました。 iijを候補にしてましたが、hi-hoが同じような内容で1年分パック割りで 最初に1年分をまとめて払うと割引があり、月875円で使える。 一旦そちらに傾いたが、これから1年の間にまた良いサービスが出てきても すぐに乗り換えられないし、1年経ったら980円とIIJより高くなり、解約も めんどくさそうだったので、当初の予定の通り、1月単位で解約可能な iijにしました。 いざ契約をしようとしたら月途中で契約したら日割り計算になるので、6月1日から 使えるように計算した。通常申し込みから1週間前後で届くと なっており、日付指定も出来たが6月3日からしか指定が出来なかったので、 1週間前の25日夜に申し込みをしました。 しかし、iijががんばってくれたおかげで、2日も早い30日にsimが届きました。 結局2日分の費用がかかってしまった。残念 まあ、そこまでけち臭いことは言わず、早く使えてラッキーと思うことにしました。 さて、実際に使用してみたら、128kbpsとなっているが、以前使っていた b-mobileのU300よりも早く感じます。 ブラウザもマップの表示もそんなに待たされることなく、許容範囲内です。 最初はクーポンを買わないとやってられないかと思ってましたが、このままでも 十分です。 クーポン買うことないかもしれません。 しばらくこれで様子見です。 それと、今回Galaxy tabやら車載ホルダーやらいろいろと買いましたが、 打ち止めです。 次は新しいiphoneが出るのを待ちます。
モバイルデータ通信を格安で外出先で使えるようにしたいと言う
欲求から、いろいろと調べた結果、 so-netのbitwarpから始まり、半年間 PHS回線で204kbpsを利用したが、 PCIMCAカードタイプだったので、使える機種が限られてきたので止めた。 次に、e-mobileのプリペイドEMチャージに変更。 速度は速いが、エリアが狭く、チャージの有効期限が短く、使ってなくても 2ヶ月に1度、2000円チャージしていたので嫌になり、めんどくさくなったので、 無理やり残高を使い切って止めました。 次に、日本通信のBM-U300の月2000円程度で、格安通信料で使い放題。 しばらくこれにするかなって思ったが、300kbpsという速度ではストレスが溜まり、 嫌になった。 今度は、同じ日本通信のB-Mobile Fairに手を出した。 今度は速度の制限はないが、使用量120日で1GBという制限付きである。 事前にシミュレーションを重ねて、120日で1GBを使い切る計画を立てていたが、 今度は使用量が気になってストレスになってきた。 b-mobile fairを使っている間に、イオンsimやヨドバシSIMなどb-mobileが格安なsimを 出してきたので、b-mobile fairが終わったら、次はどれにしようか検討していた。 すると、今度はIIJからイオンsimと同じようなSIMが発売されたが、こちらはクーポンを購入すれば 通常128kbpsが100MBまで速度制限のない通信が出来るというサービスのようだ。 クーポンを使い切っても、通信が出来なくなるわけではなく、128kbpsに戻るだけ。 これは考えようによっては、月100MBぐらいしか使用しないのであれば、 基本月額945円+クーポン500円の約1500円で運用可能である。 しかもLTE対応だから、LTE対応機種を使えば、その速さで使用できるので、 3Gがなくなっても使える。手数料がかかるけど、microSIMへの切り替えも可能。 これは、乗り換えるしかないと思っているが、利用開始日から課金され、日割り計算もなく 月額請求されるので、今月末に申し込んで、来月頭から丸々使えるようにしたほうが お得そうなので、今は手を出さず月末になるのを待っています。 これが最終となればいいのだが。 その前に、b-mobile fairが切れて1ヶ月が経とうとしてるが、なくてもやって行けてるのが、不思議だ。 本当に要るのかな?
EeePC701のカスタマイズも終わり、徐々に
活用されてきたが、やはりプチフリに悩まされている。 メモリは1GBに拡張したが、SSDの特性上プチフリは 起きてしまう。 FATにすれば良いって言うが、入れなおすのも面倒なので いろいろ調べたら、EWFを設定すれば良いらしい。 早速設定したが、確かにプチフリはなくなったが、ディスクに書き込まず メモリ上に書き込んでいるので、SSDに書き込むときのプチフリが発生しないらしいが、 メモリ上に書かれたデータは、PCの電源を切ると消えてしまう。 だから、PCを終了するときにまとめてSSDへ書き込んでくれるので、 PCの終了に時間がかかるが、プチフリに比べれば全然平気! 後は起動時にEWFツールを起動しておくだけ。 これで、しばらくイライラせずに使えそうです。 |
カレンダー
最新記事
(02/14)
(01/26)
(06/13)
(05/20)
(01/31)
カテゴリー
最新TB
プロフィール
HN:
たったんパパ
性別:
男性
サンフレッチェ
ブログ内検索
P R
アクセス解析
カウンター
楽天
|